新市民ホール計画が見直しに

初めての議会、やはり緊張しました。

議会報告や、次の行動の準備に全力!と言いたいところですが、なにせ参院選で思うようにいきません。

そんな状況ですが、市の「議会だより」の原稿チェックをしていて気がついたことがありました。

「あれ?副市長がこんなこと言ってたんだ…」と

実際、答弁を聞いているときには、メモを取ったり、考えたりでそこまで頭が回らなかったのですが、後に非常に大きな「計画変更」を知り、あらためて市の答弁を聞きなおしたら、「当初の考え方、これをどのようにしていったらいいのか、現在、幅広く検討している状況でございます」という副市長の答弁に、大きな内容が入っていました。

青梅市は、新市民ホールの建設計画について、複合施設にするんだということで、市内にあるハローワークや税務署などの国の施設、市の施設では大型児童センター(新設)、健康センター、福祉センター、さらに東青梅市民センターの機能も、さらにさらに民間の施設も入れようとしています。

これを一つか二つの施設にまとめるという計画だったので、いったいどんな建物になるのか…ということで、私は質問の中で、「そういう大型化が困難を招いているのであって、市民参加を徹底することと、シンプルな計画にすることが大事じゃないですか」と聞いたのです。

そうしたら、副市長が前述の答弁をして、後日の市議会特別委員会では「国、市、民間をそれぞれ進められるように、ゾーンをわける」という計画の説明がありました。

すくなくとも、建物は3つにわけられることになり、こうなってくると、市の施設はともかく、なんで国の施設をここに集めないといけないのか、駐車場はどうするのか、など複合化計画そのものへの疑念が大きくなってきます。

新施設だって、いずれは建て替えなどがあるのであって、あまりまとめずに、それぞれ対応できるようにしておいた方が、長い目で見れば効率的ではないでしょうか。

駐車場だって、税務署は確定申告の時期には駐車場を閉鎖して対応している(車で来ないでね、と)のに、複合施設にしてしまったら対応不可能になってしまうと思います。

まだ、複合化の方針はまったく変わっていませんが、この計画に無理があることが露呈し、今後の見直し(特に、東青梅市民センターを移転させないこと)にむけた足掛かりになる変更だと思います。

さらに、計画スケジュール全体の見直し、平土間式ホール計画の見直しのために市民の意見を聞くためのアンケート実施などの説明もあり、新市民ホール計画が大きく見直しされたことは評価したいと思います。

ご支援ありがとうございました

結果報告民報

おかげさまで、4月21日投開票の青梅市議選で当選することができました。

定数24名に31名が立候補する激戦でしたが、たくさんのご声援をいただき、期待の大きさと安倍政権のもとでの政治、青梅の市政に対する怒りを強く感じる選挙でした。

市議選についての感想はトップページにも記載しましたので、そちらもご覧ください。

期待に応え、公約を実現するために全力でがんばります。どうか、引き続きご意見やご要望などをお寄せください。重ねて御礼申し上げます。

青梅市議選、訴えが終わりました。

青梅市議選、訴えが終わりました。

青梅市では、公共施設の大幅削減問題、市民不参加の新市民ホール問題、コミュニティバスを走らせない問題など、市政の大問題と党派を超越した市民の様々な運動とが絡み合って、渦のような状態になって進んでいったと思います。

その中で、私は市が財源不足の最大の理由に学校の老朽化対策を示しながら、実際にはその老朽化対策を行っていないことに強い怒りを感じ、かなりギリギリではありましたが、学校のトイレの改修工事を1日も早くやらせようということを、自分の最大の争点に掲げました。

この訴えに対して、年齢を問わずたくさんの期待や怒りを寄せていただきました。

みなさんの思いに応えねばなりません。

私は明日、投票箱のフタが閉まるまで投票を呼びかけますが、結果についてはフタが開くまでわかりません。

しかし、結果がどうなっても、私はこのトイレ問題にこれからも全力で取り組みます。

まずは、選挙戦を支えてくださったみなさん、たくさんのご意見や期待を寄せてくださったみなさんに御礼申し上げます。そして、あと少し、明日一日、残されたできること、投票の呼びかけをがんばります。

最後まで元気に訴え抜くことができました。