米軍の訓練は野放し

私が疑問に思ってきたのが、米軍がいったいどこでどんな訓練をしているのか、日本政府は本当は知っているのだろうか?ということです。
防衛省に「把握しているのか?」と聞くと「していません」と答えます。

沖縄でオスプレイが墜落した事故は、洋上30㎞の地点で空軍の特殊作戦機MC-130から海兵隊のオスプレイが夜間に空中給油するという、いかにもおどろおどろしい内容でした。私が「こうした訓練を把握していたのか、これからどこでどんな訓練をするのか把握しているのか」と聞くと、「把握していません」と答えるのに「安全は確認された」と平気で言うのです。

「どこで何をやっているのか知らないけど、安全は確認されました」こんないい加減な話はありません。

そんなおり。

羽村市での米軍機パラシュート落下事故を受けて行われた防衛庁レクチャーにて、撤去の会の高橋さんから「米軍の発表には高度3810mから、とあるが横田空域は3700mまで。横田空域外で訓練をしていたということか」との質問がありました。

そこから国土交通省に提出していたであろう飛行計画はどうなっていたのかという疑問にもなったのですが、この点についての国交省からの宮本徹議員事務所への回答を読むと…

そもそも飛行計画は提出していないようです。
国交省の回答は「回答は差し控える」ばかりなのですが、一般論として航空法は計器飛行方式による場合(いわゆる自動操縦。旅客機などでは一般的)のみ飛行計画の提出が必要としているとのことでした。

調べてみたら、確かに書いてありました(航空法97条)。

ということは、米軍機が横田基地周辺や沖縄など日本全国の住宅地上空や山間部、海上などで訓練しているときは計器飛行ではないので、飛行計画は提出していないのではないでしょうか。

沖縄と横田の間の移動などについては飛行計画を提出して計器飛行しているかもしれませんが…
これだって、訓練の一環として計器飛行ではなく有視界飛行で行くぞ、ということになれば計画の提出は必要ないということになります。

本当は把握していて、でも秘密にしているのならそれはそれで大問題ですが、日本政府として、米軍の危険な訓練の実態を把握すらしていないという大変危険な状態です。三沢基地所属のF-16戦闘機が山間部や住宅地で異常な低空飛行訓練をやっている動画が話題になりましたが、あのような危険な状況が日本中どこで起きても不思議はないということです。

オスプレイの配備強行は許せません!

昨日、正午前に5機のオスプレイが横田基地に飛来し、マスコミがいっせいに報道しました。
オスプレイの横田基地配備計画は、当初2017年の計画だったものが、昨年になって米政府から「最大3年延期」と一方的に延期が通告され、今度は一転、「今夏に配備」と前倒しされたものです。
本日の赤旗が報じていますが、米軍から日本政府にこの連絡があったのは3月16日。しかし、実際にオスプレイが横須賀に到着するまで、このことはふせられていました。こうしただまし討ちの卑怯なやり方は許せませんが、裏返せば、米政府も日本政府も国民の中に怒りの声があがることを、もっとも恐れているということです。本日の緊急集会を皮切りに怒りの声を急速に広げ、米軍の戦争体制に私たちのくらしを巻き込む横田基地の危険な強化をやめさせましょう。

【経過など】
沖縄・普天間基地に2012年に12機、2013年にさらに12機のオスプレイが配備されました。これは米軍のうち海兵隊の装備として導入されたものであるため、型番の頭に「M」をつけて「MV-22」と表示されます(Mはマルチミッション=多用途とのこと)。
横田基地に配備されるオスプレイは、空軍の装備として導入されるものであるため型番の頭に「C」をつけて「CV-22」と表示されます。Cは一般的に輸送機の型番ですが、オスプレイの場合は敵地深くに忍び込むような「特殊作戦」での輸送が任務と言われており、そのため危険度が高く事故率が高いと考えられています。
また、これまで横田基地に配備されてきたC130輸送機14機は昨年から今年にかけて新型に交換されており、これに加えてオスプレイが今夏に5機、その後10機にする計画です。さらに、これまでC130輸送機が輸送する兵士は沖縄や海外の部隊の兵士でしたが、オスプレイが輸送する特殊作戦部隊は横田基地に部隊を新設するとしています(450名規模)。

横田基地へのオスプレイ配備は完全な基地機能の強化であり、日米政府が一方的に強行するなど許されるものではありません!

井上たかし

横田基地の輸送機がエンジン不具合

横田基地所属のC130J輸送機が2月28日にエンジンの不具合により嘉手納基地に「予防着陸」したとのこと。

C130輸送機は、昨年の3月から今年の3月にかけて「H型」から「J型」への置き換えが進められています。

「新しい機体なのに、もう不具合?」と思ったのですが、聞いてみたら現在11機ある横田基地のC130Jのうち、5機は「中古」のとのことでした。

まだ詳細はわかりませんが(今後わかるのかどうかも不明ですが)、いずれにしろ、やはり米軍機の危険性は、決して沖縄だけの問題だけではなく、日本中が危険にさらされているとみなければなりません。

リンクは福生市のホームページに掲載された情報です。
また東京都を含む基地所在自治体から米軍への要請文も掲載されています。同内容の文章を日本政府(北関東防衛局長宛て)にも送っています。

嘉手納飛行場における横田基地所属C-130Jの予防着陸について

自衛隊の「あり方」を考える

ヘリ墜落、問われる責任=オスプレイ配備に影響必至

2/7(水) 7:30配信 時事通信

 

誰が辞めるか、というレベルではなく「あり方」を考えるべきです。

私は将来的には軍事力によらない安全保障=日米軍事同盟の解消、その先には自衛隊の解消という未来を考えていますが(日本共産党の綱領)、自衛隊の解消は突然やってくるものではありません。

自衛隊と一口に言っても、内容は多岐にわたります。

さっぽろ雪まつりでファイナルファンタジーXIVの雪像(ニーズヘッグとえすてにゃん)をつくった部隊に「憲法違反だ!」なんて言うつもりはありません。

災害の際に救助に行く人たちには「迷彩服じゃない装備を用意してあげて!」と思います。

しかし、攻撃ヘリ部隊はいらないと思うのです。日本の国内を「敵」の戦車が走っている状況を想定した部隊はいかにもナンセンスだし、こうした点については最初に書いた軍事力によらない安全保障について意見が違う人でも一致できると思うのです。

ふと、攻撃ヘリの現状についてネットで調べてみようかと思って、検索窓に「攻撃ヘリ」と入力したらあわせて「時代遅れ」というキーワードがでてきました。

これで検索してみると、現代では携帯型のミサイルが発展・普及していて、攻撃ヘリはすぐに撃墜されてしまうので実践では使えなくなっているという記述がみられました。
したがって、他の兵器を使った方がいいと。

結論の「他の兵器を使った方がいい」というのには賛同するわけにはいきませんが、いずれにしろ「攻撃ヘリはもうやめよう」というところでは一致できます。

また、攻撃ヘリであれ、オスプレイであれ、地域の住民の反対を押し切って押しつけてはならないのは当然です。

井上たかし